Communication
先日、職場で新しく他の部署から移ってきた人の歓迎会を開いた。会の半ばで着任の挨拶に続いてみんなからの質問タイム。その中で「異動の話を周囲にしたら、bigakiraさんのいる部署だねといろんな人に言われて・・・」という言葉が飛び出して、自分も驚いたけども周囲も「おぉ~」という声が。
立場的にも個人的なポリシーとしても、なるべくいろんな人と繋がってアンテナを広く張っておきたいと思っていたから、相手にもそれが届いているのだと言うことがとても嬉しかった。もちろん印象がよいから覚えているとは限らないので単純に喜んでばかりはいられないけれど、自分または自分の仕事が社内で知られているというのは大事なことだ。
そのときに気をつけているのは、単に自分のやっていることを知らせるだけではなく、なぜ大事か、面白いか、そして何より話し相手にどう関係しているかということを伝えること。
たとえ全く違った人やシステムを相手にしていても、全く違う種類の活動(例えば、設計と運用、品質保証と契約)をしていても、考え方や方法論には共通点や学ぶべき所が何かしら有ると思う。それを理解してもらうことで結果的にはいろんな情報がもらえたり、こちらの事を考慮して仕事を進めてもらえたりということがある。
翻って、最近話題になっている「事業仕分け」に注目してみると、目的を達成できているとは思えない事業はもとより、スパコンや水星探査などその世界では成果を出していても個人が生活を営む上で直接の影響がわかりにくい事業が見直しを求められている。国として誰が意思決定するかの曖昧さと議論のお粗末さには唖然とさせられるところも有るけれど、仕分け人の知識レベルが国民の平均的なものだと考えたら、何千億円ものお金を使うことに国民が共感を得ないなら国民のお金を使うべきでは無いというのはごく当たり前の事だ。
警察や市役所の金銭的価値がいくらかなど誰も考えないし、小惑星探査機ハヤブサや深海探査機しんかい6000のように未知の世界へ挑むことで世界的に熱烈なサポーターを得ている活動もある。
もちろん全ての研究や事業に対して全国民の理解を得ようなんてのは無茶だとしても、例えばサイエンスの研究に関して一件でも興味を持ってもらえていたり、意義が理解できていれば、そもそもその人から「このサイエンスプロジェクトへの投資に対する利益はいくらか」なんて質問は出ないはず。
そのためには税金を使った大規模な研究や開発、事業を行うなら、たとえサイエンティストやエンジニアであったとしても、社会に対してその意義を伝えると共に、そのお金を提供している人の感覚を受け止めていかなければならないと信じている。
それは単なる広告とか広報ではなくて、それを進めていくサイエンティストやエンジニアが自分で考えて自分で語り自分たちの耳で聞くこと、世の中とコミュニケーションをとることが明確に求められる時代がとっくに来ているんだろうと思う。
最近のコメント